今回はその予約した便に時間変更があり、バス会社「Lux Express」から日本に連絡がきたという話です。
- Lux Expressから日本のスマホにショートメッセージが届いた
- 登録したEメールに連絡は来なかった
- Lux Expressから日本のスマホに国際電話がきた
- リガのLux Expressの事務所へ行ってみた
Lux Expressのチケットをネット購入予定&バス利用予定の方は下記の旅日記も役に立つと思います。
Lux Expressから日本のスマホにショートメッセージが届いた
予約したバスの乗車約1ヶ月前の9月11日。「Lux Express」からチケット購入時に登録した日本の電話番号にショートメッセージが届きました。
![]() |
Lux ExpressからSMSが届きました |
Dear Client!
Starting from 21.08 route Riga-Vilnius 10:00 will depart from Riga at 09:45 instead of 10:00 from platform nr 19.
Arriving time to Vilnius coach station 13:45 instead of 14:00.
More info +37167781350 or +37052336666.
![]() |
Lux Expressから届いたメッセージ内容 |
出発するプラットフォーム19番に変更はありませんでした。
Eメールに連絡は来なかった
チケット購入時に登録したEメールに時間変更の案内は届きませんでした。(バスのEチケットはちゃんとEメールに届いています)
電話番号登録を携帯ではなく、自宅の番号にしていたら。。。
変更の連絡どうなったんだろう??と疑問に思いました。
スポンサーリンク
Lux Expressから日本のスマホに国際電話がきた
バス乗車日「10月9日」の12日前に「通知不可能」という電話がかかってきました。「非通知」の電話には普段出ませんが、「通知不可能」の表示が初めてだったのなんとなく電話に出ると。。。
英語で何やら、まくしたてられました。
「私は英語が上手ではありません。ゆっくり話して下さい。」
と中学英語で懇願すると電話口のお姉さんは「Lux Expressです」と物凄くゆっくり話し始めました。
どうやらショートメッセージで届いた「出発時間変更」を電話でも教えてくれているようでした。
不安なのでリガのLux Express事務所へ行ってみた
ショートメッセージは翻訳サービスを使えば理解できたのですが、英語の電話がやはり自信がなく。。。「さらに何か変更があっては困る」ということで、バス乗車2日前にLux Express事務所に行って確認をしました。
確認をしたところ、ショートメッセージの内容から変更はなく、プリントアウトして持参したEチケットに手書きで変更後の時間を買いてくれました。
事務所のお姉さんが手書きで修正してくれたLux ExpressのEチケット |
ラトビア リガのLux Express |
営業時間は毎日06:40から20:00まで。
朝は早くから営業しています。
リガの国際バスステーション「Rigas starptautiska autoosta」については下記の旅日記をご覧ください。
ラトビア リガの国際バスステーション autoostaの施設紹介と注意点
Lux Expressのリガの事務所(SIA Lux Express Latvia)の詳細
- Prāgas iela 1, Latgales priekšpilsēta, Rīga(リガの国際バスステーション「Rigas starptautiska autoosta」内)
- 電話番号 +371 67781350
- E-mail info.lv@luxexpress.eu
- https://luxexpress.eu/en/lux-express-latvia
- オフィスの営業時間 06:40〜20:00(毎日)
- 電話の問合せ時間 08:00〜20:00(毎日)※時間外は24時間サービスセンター(英語とロシア語)に案内されます。
次回は ラトビア リガの国際バスステーション autoosta 利用時の注意点と詳細
(こちらは2017年10月の情報です)
(Lux Expressの事務所の情報は2018年6月に公式HPで調べた内容です)
※ラトビア共和国の首都「Riga」は、「リガ」とも「リーガ」とも表記されます。こちらのブログでは外務省のHPを参考に「リガ」と表記します。 (Lux Expressの事務所の情報は2018年6月に公式HPで調べた内容です)
※リトアニア共和国の首都「Vilnius」は、「ビリニュス」とも「ヴィリニュス」とも表記されます。こちらのブログでは外務省のHPを参考に「ビリニュス」と表記します。